歯の持つ役割とは
私たちの歯は、身体の健康を守るためにとても大切な働きがあります。
こちらでは、歯の持つ役割をご紹介します。歯の大切さを改めて知っていただければと思います。
食べ物を噛んで飲み込む
歯の最大の役割は、しっかり食べ物を噛みくだくことにあります。
細かく噛みくだくことにより、胃など消化の負担を軽減できるだけでなく、体内で栄養を吸収しやすくします。食べ物を噛みくだくのは前歯、噛んですりつぶすのは奥歯の役割です。
飲み込むという行為も、上下の歯がしっかり噛み合うからこそできることなのです。
正しく発音する
唇や舌と同様、歯も正しい発音で話すためにとても重要な部分です。
歯が欠けていたり、歯並びが悪いときちんと発音できず、言葉のコミュニケーションに影響を及ぼしてしまいます。歯のないお年寄りの方の話が聞きとりづらいのもこのためです。歯医者さんでの治療はもちろん、日頃の生活習慣にも十分に気をつけ、いつまでも健康で美しい歯を維持しましょう。
あごの発育
子どもの頃の歯は、健全な上あごや下あごの発育を助けるという重要な役割を持ちます。
日頃から甘いものを控えて歯の健康を気遣うのはもちろん、噛む回数を増やしてあげる工夫も大切です。野菜を大きめに切ったり、せんべいなど硬めのおかしを食べさせるようにすると、自然と噛む回数も増えるでしょう。噛む回数を増やすことで、あごの発育を助けるだけでなく、脳の発育にも良い影響を与えると言われています。
口元の表情をつくる
歯には機能的な役割ばかりでなく、美を構成するためにも大事な役割を果たします。
清潔で白く輝く歯や美しい歯並びは、相手に好印象を与えてくれます。しかし、歯が欠けていたり歯並びが悪いと、やはり相手に与える印象も悪くなってしまい、自分に自信を持つことができなくなる恐れもあります。イキイキとした表情であり続けるために、食事の栄養や運動など身体の健康だけでなく、歯の健康に目を向けることも大切なのです。
鎌倉市の大船駅近くで歯医者さんをお探しの方は、ぜひ大船駅前歯科をご利用ください。
土診療・日曜診療の休日診療で、仕事が休みの日に通院できる便利な歯医者さんです。また、「子連れで歯医者さんへ行けない」とお悩みの親御さんも、キッズスペースをご用意しており、安心して通院できる体制を整えています。